2018年5月30日水曜日

佐賀市にCSO支援施設オープン

佐賀市にCSO支援施設オープン:佐賀新聞

市民活動連携活性化目指す

7:20
5階にある複合機やデスクを備えたシェアオフィススペース=佐賀市唐人のCSOLab
 佐賀市唐人に28日、CSO(市民社会組織)活動を支援する施設「CSOLab(シーエスオーラボ)」が開所した。シェアオフィスやフリースペースを提供し、CSO活動の支援を目指す。

 中央通り沿いにあり、4階に待合や会議テーブルなどの共有スペース、5階にシェアオフィス、6階に会議・研修室を構える。5階はすでに6団体が入居していて、残り5団体を募る。他団体や行政との橋渡しや情報共有を通して、団体の孤立化を防ぎ活動の活性化を支援していく。
 県は2015年度から、1年に1団体を目標としてCSOの誘致に取り組んでいる。これまで災害支援ネットワーク「ピースウィンズ・ジャパン」や児童養護施設で暮らす子どもの自立を支援する「ブリッジフォースマイル」など6団体が佐賀に拠点をつくった。
 同施設の運営に参加するさが市民活動サポートセンターの山田健一郎理事長は「今あるCSOの支援、CSO誘致の支援、中心市街地の活性化を目指したい」と語る。

2018年5月29日火曜日

遺贈、思いを託す…単身高齢者増で広がり【読売新聞 yomiDr 2018/05/28】

読売新聞の医療・健康・介護サイト「yomiDr」
知りたい! 2018年5月28日 ニュース・解説

遺贈、思いを託す…単身高齢者増で広が

 人生の終わりに備える“終活”が関心を集める中、死後に自分の財産を非営利団体などに寄付する形で 遺贈いぞう をする動きが広がっている。一人暮らしの高齢者の増加などを背景に拡大が見込まれ、相談窓口を開設する団体も出てきた。(植田優美)
  ■数千万円寄付も
 車いすを利用する人らの生活を支える介助犬を育成する「日本介助犬協会」(横浜市)では、2009年以降、18件の遺贈を受けた。数百万~数千万円を寄付した人もいたという。感謝の気持ちを形で残そうと、協会では2年前から、愛知県内にある訓練施設に、遺贈者の名前のイニシャルを入れた犬形のプレートを飾っている。担当者は「遺贈の額よりも、思いを託す先に選んでいただけること自体がありがたい」と話す。
  ■震災以降に関心
 国内で行われている遺贈の規模は分かっていないが、寄付行為への関心は、11年の東日本大震災以降、高まっているとされる。
 認定NPO法人「国境なき医師団日本」(東京)が17年、全国の15~69歳の男女1000人に行った終活と遺贈に関する意識調査では、遺贈に前向きな人の割合は61・6%だった。
 背景には単身世帯の増加など家族形態の変化がある。最高裁判所によると、相続されずに国庫に入る個人の財産は16年度で約440億円に上り、5年間で約65億円増えた。内閣府の高齢社会白書によると、65歳以上の一人暮らし世帯は15年に約592万人で、35年には760万人に達すると見込まれている。
  ■相談窓口設置
 福岡市社会福祉協議会は、遺贈について紹介するパンフレットを独自で作成。今年度から月1回の終活相談窓口で遺贈に関する相談受け付けも始めた。
 16年には遺贈寄付を推進する一般社団法人「全国レガシーギフト協会」(東京)が結成された。加盟する公益財団法人「佐賀未来創造基金」(佐賀市)など16団体が相談窓口を設置。遺贈先の提案や専門家の紹介をしている。
 公益財団法人「日本財団」(東京)の窓口には16年4月の開設以降、約2550件の相談が寄せられたという。
 同協会の山北洋二理事は、「遺産を社会貢献に使いたいと考えるシニア層は多く、今後遺贈は拡大する」と見込む。ただ、遺贈先には知名度のある大きな団体が選ばれる傾向にあるという。「相談窓口を増やし、地域の小さな団体の受け入れ態勢も整えて、遺贈寄付の“地産地消”を進めたい」と話す。
<遺贈> 財産の全部または一部を、遺言により法定相続人以外の第三者に譲り渡す行為。現金のほか、土地などの不動産も遺贈することができる。
 遺贈寄付の主な相談窓口
▽全国レガシーギフト協会(東京事務所)
 03・6402・5610
▽日本財団遺贈寄付サポートセンター
0120・331・531
▽佐賀未来創造基金
0952・26・2228

「社会へ恩返し。子どもたちのため」…生活支援受ける72歳

遺贈を決めた河室さん。「社会のために行動したという実感があり、今のほうが生き生きしています」と話す(福岡市中央区で)
 福岡市の河室エツ子さん(72)は2年前、遺贈の手続きをした。万が一の時には残った預金を、生活支援を受けている市社会福祉協議会と、親と暮らせない子どもの養育に携わる市内のNPO法人に寄付することになっている。
 59歳の時に、約30年連れ添った夫を亡くした。子どもはおらず、一人暮らし。視覚障害があり、ガイドヘルパーなどの支援を受けている。「私の暮らしは社会に支えられている。恩返しがしたい」と思ったという。
 葬儀や家財処分などを引き受けてくれる市社協の事業に申し込んだ際に、遺産については公証役場で公正証書遺言を作成するように勧められた。弁護士とも相談して、遺言に記した。
 遺贈先の一つに子どものための団体を選んだのは、将来を担う子どもたちの力になりたいと思ったからだ。「元気に成長する姿を想像するのが楽しみ。社会の役に立てると思うと、暮らしに張り合いが出ました」と河室さんはほほ笑む。

遺言紛失に備え 公正証書作成を

 遺贈は、自筆の遺言でも可能だが、紛失などのケースも想定される。
 遺贈寄付に詳しい樽本哲弁護士(第一東京弁護士会)は、「遺志がきちんと生かされるよう、紛失の恐れがない公正証書遺言を作成し、寄付への思いを『付言事項』に記しておくとよい」と話す。子などの相続人には一定の額を相続する「遺留分」という権利があり、遺贈先とトラブルにならないような配慮が求められる。遺贈先が困らないように、先方に直接連絡して受け入れ態勢を確認することも必要だ。

関連するキーワード・タグ

2018年5月22日火曜日

「実習」名目の就労、限界



「実習」名目の就労、限界 外国人受け入れ拡大へ 労災や未払い、人権上配慮が課題に






ベトナム政府公認の送り出し機関で、日本語教育を受ける技能実習生の候補者たち=ホーチミン
ベトナム政府公認の送り出し機関で、日本語教育を受ける技能実習生の候補者たち=ホーチミン
写真を見る
写真を見る

 政府が新たな在留資格を設け、外国人就労の拡大に大きくかじを切るのは、留学生や技能実習生が技術の習得を名目としながら、実際は人手不足の業界を支える重要な労働力となっている現状に「限界」が生じているからだ。外国人を「労働者」として正面から受け入れることで、慢性的な人材不足を補う効果が期待されるが、事業者側が「安価な労働力」として活用する懸念は残り、人権上の配慮も重要な課題となる。
 総務省によると、2017年10月現在の日本の生産年齢人口(15~64歳)は約7596万人だが、30年には約6773万人に減少。一方、厚生労働省の調査では、17年10月現在の外国人労働者数は約128万人で、3年間で50万人増加した。このうち技能実習生と留学生のアルバイトが約55万人を占め、前年比23%増。労働力として欠かせない存在となっている。
 ただ、技能実習は最長5年間。政府は、就労を目的とした新たな資格「特定技能」を創設することで、長期的な労働力として確保したい狙いだ。
 介護は昨年11月から技能実習の対象に加わり、外国人を受け入れてきた。厚労省などの試算では、25年の介護人材の需要見込みは約245万人で、約55万人の不足が生じる。これから年間約6万人の人材を確保する必要があるが、地方では新卒採用が少ない上、離職者が多いのが現状。事業者への調査では、外国人の受け入れ拡大を求める意見が多く寄せられたという。
 政府の試算では、介護分野は年間1万人の外国人労働者の受け入れを目指しており、来年度から介護施設での日本語教育の支援を検討している。
 高齢化が進む農業の担い手不足も深刻だ。17年の外国人労働者数は技能実習生を中心に約2万7千人だが、試算では23年には最大で10万3千人程度が必要になると見込む。
 政府は今年3月、愛知県など3カ所を外国人の就農を認める国家戦略特区に認定。政府筋は「特区に限らず、全国で外国人の就農者を受け入れないと、日本の農業は持たない」とみる。
 新制度では、農業法人などが外国人と契約し、年間を通じて幅広い農作業ができるようにするほか、派遣会社から収穫期に合わせて外国人を全国に派遣できる形態を想定している。関係者は「非常に使いやすい制度になる」と歓迎する。
   ◇    ◇
 「宿泊業」を新たに技能実習の対象に加えるのは、増加する訪日客に対応するのが目的だ。17年の訪日外国人は約2869万人。現在は全国のホテルや旅館で約3万8千人の外国人労働者が働き、そのうち7割が留学生のアルバイトだ。ほとんどが室内掃除など「裏方」を担っている。
 政府は30年の訪日客目標を6千万人に設定。観光庁は、それまでに現在の2倍超になる約8万5千人の外国人スタッフが必要になると見込み、都市部に集中する留学生だけでは不足するとみている。
 技能実習生は、外国語の専門性を生かし、主にホテルのフロントやレストラン接客などを担うことで調整している。
   ◇    ◇
 技能実習を巡っては、労災事故や残業代未払いなどが相次ぎ、社会問題となっている側面もある。政府は監督機関や罰則を設け、管理を厳しくしてきたが、新制度により、事業者が外国人労働者を直接受け入れる形が進めば、そうした問題が表面化しづらくなる恐れもある。
 日本に先駆けて、外国人を労働者として受け入れる韓国には、政府による支援センターが約40カ所ある。日本政府関係者は「日本がアジアの若者から注目されるのは20年の東京五輪まで」との危機感を抱く。海外との人材獲得競争の激化が予想される中、日本も外国人のための労働、生活相談体制を整えることが課題になる。
=2018/05/20付 西日本新聞朝刊=

2018年5月18日金曜日

農業で町を元気に!佐賀大ボランティア「SSJ」

農業で町を元気に!佐賀大ボランティア「SSJ」

被災地支援や地域活性化に力

5/16 10:00
トラクターで畑を整備する学生ら=白石町
白石町内に借りた畑で肥料をまく学生たち=白石町
SSJのレクチャー風景。トマトとサツマイモの栽培法を学ぶメンバー=佐賀市本庄町の佐賀大学
自身の夢の実現も目指し、SSJで活動する石田勇以さん=佐賀市本庄町の佐賀大学
被災地支援や新作物の栽培などで活動するSSJのメンバー
 白石町の「白」にかけて白いトウモロコシや白いオクラ作り? 農業ボランティア団体「SSJ」(Seeding Support of Japan)は佐賀大の学生を中心に活動している。被災地を支援したり、新しい作物の栽培に取り組んだり、若いパワーを生かした活動内容をのぞいていみた。

白石町で「白い作物」作り

 SSJは農業をテーマに活動するボランティアグループで、2016年4月に発生した熊本地震後の同年8月、熊本県南阿蘇村で誕生した。
 誕生のきっかけは、代表の石田勇以さん(22)=佐賀市=自身が熊本地震で被災したことだった。石田さんは高校時代から農業を学び、南阿蘇村のイチゴ農家でも2年間アルバイト。地震当時もたまたま現地に居合わせた。知り合いのイチゴ農家の倒壊したビニールハウスを解体し、地割れした農地の修復を手伝った。周囲の大学生ら有志に呼びかけてSSJを発足させ、個人ではどうにもならない周囲の農家の施設撤去・修復作業、土砂のかき出し、野菜の定植作業に取り組んだ。
 このノウハウを生かし、2017年7月、九州北部豪雨の発生後には、大きな被害を受けた福岡県朝倉市へ。農業支援をはじめ仮設住宅への物資供給なども手がけ、行政とも連携して被災地を元気づけた。現在、SSJでは農学部の1年生を中心とする佐賀大生15人をはじめ18人が活動している。
 今年4月からは、メンバーの若い感性を生かし、農業を通じた地域の活性化にも乗り出した。白石町から約15アールの畑を借り、同町内で白トウモロコシと白オクラの栽培を始めた。白い作物は白石町の「白」つながり。今後、白いサツマイモや白いスイカも植える計画だ。
 白石町では来年3月末、道の駅「しろいし」が完成予定。地元独自の加工品などの販売拠点となり、SSJが手がける白い作物も、目玉の一つにと狙う。「今まで誰もやらなかったことをやってみたい。並べる野菜が全て白だったら面白いじゃないですか」と石田さんは言う。
 同大農学部1年の平原はなえさん(19)は「農業を本気で体験することができる。学んだノウハウを将来に生かしたい」と目を輝かせる。学生だからこそ、農業のアドバイスをもらったり、畑の様子を時々見に来てくれたり、地元農家からは「孫のようにかわいがってもらえる」と石田さんは感謝する。地元農家との協力関係を築いていければ、将来、白石地区で就農したいというSSJメンバーも出てくるのではないかと考えている。
 SSJが白石町内で畑を借りるのは3年間。今年1年間は一定面積から得られる収穫量、耕作に必要な経費、販売して得られる収益など経営データを集め、今後に生かしていく。「失敗も成功もあるだろうが、白石を農業で元気にしたい」と石田さんは力を込める。

経営と技術学べる場に-石田勇以さん(SSJ代表)

 「活動を通じて、中途半端な農業をしていると、すぐに採算が取れなくなることも肌で感じた」と石田さんは言う。SSJには大学卒業後、農業を続けたいと思っている人も多く、石田さんは農業の魅力をグループ内で共有し、広く伝えていくためにも豊かな経営感覚を重視している。
 白石のプロジェクトでは、一定面積当たりの収量や販売価格の分析のほか、消費者の反応を直接見ることでリアルな農業経営を学ぼうと計画する。経営感覚と同時に基礎づくりも重視。月に数回勉強会を行い、野菜の特徴や育て方も細かく情報共有している。
 「農業はきつい、汚いというイメージがまだあるが、一面広がる麦畑や茶畑を見たらきっと農業が好きになる」と石田さんは農業の魅力に自信を持ち、経営や技術面の裏付けを身につけることで、マイナスイメージの払しょくを志す。
 石田さんの目標は、季節ごとに旬の作物が実る農場を経営し、見渡す限りの畑の真ん中に宿泊施設を建てること。自身の夢の実現のためにも、SSJで経験を積んでいく。

2018年5月12日土曜日

佐賀新聞に掲載!「さが・こども未来応援プロジェクト」

子どもの貧困対策支援 ふるさと納税1480万円

寄付者8割、返礼辞退 市民団体募集

9:50
「子どもの貧困をなくそうと取り組む人たちを応援する仕組みをつくりたい」と話す未来創造基金の山田理事長=佐賀県庁
子どもの貧困対策として取り組む子ども食堂や学習支援など「子どもの居場所」づくりを支援するため、佐賀県内の市民団体が今年3月まで1千万円を目標に募った活動の結果がまとまった。佐賀県のふるさと納税を活用した取り組みには、県内外から450人、目標額の1・5倍に迫る1480万円が寄せられた。寄付者の8割が返礼品を辞退し、子どもたちに食材や教材を届けてほしいとの思いを示している。 佐賀県には、ふるさと納税で応援したいNPOに寄付額の95%を交付できる仕組みがあり、公益財団法人佐賀未来創造基金(山田健一郎理事長)など4団体が制度を活用し、昨年11月から取り組んだ。寄付を寄せたのは、関東が約5割で、東京都が多かった。「返礼品不要」が約2割、返礼品の分を食材やおやつ代、教材費にあてることを望んだ人が約6割を占めた。 ふるさと納税を巡っては返礼品競争がクローズアップされているが、事務局は「社会的課題について目的を明確にすれば共感が得られることを実感した」と話し、今後も年間1千万円を目標にした資金調達を続ける。 4団体は、集まった1千万円で新たな基金を作り、子どもの居場所づくりに取り組む団体に、家賃や食材費、人件費などを支援する仕組みを作る。6月をめどに、助成条件など具体的な制度を整備する。子ども食堂は県内14カ所にとどまる上、市町ごとの偏りもあり「身近にある、と言えるほどではない」(佐賀県)状況にあることから、基金の取り組みで食堂に加え、学習支援の場所など子どもの居場所を100カ所に増やすことを目指す。 県内では、子ども食堂が資金面の課題で休止した事例もあり、継続には金銭面に加え、事業を担う人材育成面でも課題が横たわる。山田理事長は「人材育成は活動の鍵。SOSを発している子どもたちのサインを見逃さないようにするために必要なことは何かを考えながら取り組みたい」と話す。

京都祇園祭ごみゼロ大作戦に学ぶ~環境×まちづくりの実践~

今年の栄の国まつりでも、昨年に引き続きゴミ減量活動を実施します。ボランティアを募集の際は、よろしくお願いしますm(_ _)m

今年の栄の国まつりでも、昨年に引き続きゴミ減量活動を実施します。ボランティアを募集の際は、よろしくお願いしますm(_ _)m

佐賀市 中央大通りエリアマネジメント(まちづくり)協議会さんの投稿 2018年5月11日(金)

2018年5月11日金曜日

空き家活用 外国人向けゲストハウスに(サガテレビニュース 2018/05/11 )


空き家活用 外国人向けゲストハウスに

2018/05/11 (金) 12:03
佐賀市などは中心市街地にある空き家を活用しようと事業計画を公募していましたが、IT企業経営者が提案した外国人向けのゲストハウスになることが決まりました。対象となったのは佐賀市唐人(とうじん)の木造2階建て、およそ67平方メートルの空き家です。佐賀市やNPO法人などからなる協議会が事業を運営する人を公募していて、きのうは、応募した2人が現地で事業計画案を説明しました。このうち1つは、外国人が地域の人と日本文化を体験できるゲストハウスとする計画。もう一方は、夜間保育も行う保育施設とする計画で、審査の結果、IT企業経営者が提案したゲストハウスに決まりました。今後の整備には協議会から助成金が支払われ、2021年3月まで運営するとということです。

2018年5月10日木曜日

子ども食堂を官民で支援 県のふるさと納税を活用 家賃、設備費など最大20万円補助

子ども食堂を官民で支援 県のふるさと納税を活用 家賃、設備費など最大20万円補助 [佐賀県]

2018年05月10日付 西日本新聞朝刊
支援への思いを語る佐賀未来創造基金の山田健一郎理事長
支援への思いを語る佐賀未来創造基金の山田健一郎理事長
写真を見る

 「子ども食堂」など子どもの居場所づくりを後押しする官民の支援事業が6月にも始まる。県へのふるさと納税を財源に民間団体が設けた基金から、子ども食堂を運営、開設する団体などに年間10万円を支給。県も机や本棚などの設備費を県の一般会計から最大10万円補助する。民間団体は「官民共同の取り組みは九州でも珍しい」とし、約50団体への支援を目指す。
 民間団体は公益財団法人「佐賀未来創造基金」(佐賀市)。県内に14カ所ある子ども食堂のほか、新たに食堂や学習支援の場を開設しようとする団体に対し、家賃や人件費など年間10万円を支給するという。
 県にはふるさと納税の寄付金を民間団体に交付し、活動を支援する「先駆的な制度」(東京の市民社会創造ファンド)があり、佐賀未来創造基金は県から受け取った寄付金を財源に充てる。
 県はインターネット上でふるさと納税を呼び掛けているが、交付先となる民間団体が活動の内容や計画をPRし、返礼品も用意。県はそうして集まった寄付金の95%を団体に交付してきた。
 佐賀未来創造基金によると、昨年11月~今年3月末までに寄付者は400人を超え、約1480万円が集まった。6割がコメや肉、文房具といった返礼品を「子ども食堂に送ってほしい」、2割が「不要」と回答しており、返礼品代などを除く約1千万円で新たな基金を設け、支援に充てるという。
 同基金の山田健一郎理事長は「子どもの居場所はまだ足りない。これからも居場所づくりや貧困の連鎖を断ち切る仕組みづくりに挑戦したい」と意気込む。
 一方、県は、新規開設や規模を拡大する子ども食堂などに設備費などとして10万円を上限に補助する。18年度当初予算に関連経費1750万円を盛り込んでいる。

2018年5月9日水曜日

空き家を活用! 町全体でもてなす分散型ホテル

空き家を活用! 町全体でもてなす分散型ホテル

空き家“先進国”イタリアでは100地域以上で

2018.5.3(木)  稲垣 憲治
東京都台東区の谷中の街並み。
 空き家をリノベーションして客室にし、町全体を宿に見立てたホテルが、東京の谷中にある。このあまりに斬新なビジネスモデル、地域経済循環や空き家対策にもつながるため、旅好きな方のみならず、地域創生に携わる人にも是非知ってもらいたい。

町全体をホテルにするコンセプト

 東京都台東区にある谷中は、昔ながらの東京の街並みが残っており、お寺や雰囲気のいい路地などがある渋い町だ。近年、外国人旅行客も増えている。
 この谷中にあるホテル「hanare」のコンセプトが斬新だ。従来のホテルには、館内にフロントがあり、客室があり、浴室があり、食堂がある。しかし、hanareでは、それらが谷中の町に「分散」している。
分散型ホテルイメージ図。
 まず、フロントにチェックインすると、谷中の町の散策マップと銭湯のチケットがもらえる。
 近くの自転車屋さんでレンタサイクルを借りて、谷中を散策。お寺やお稽古教室で文化体験もできる。一日歩き回ったら町の銭湯でひと風呂浴びて、定食屋や飲み屋へ・・・。お土産は商店街や路地にある雰囲気のいい雑貨屋で・・・。
 従来のホテルのように、レセプションもレストランもバスルームもお土産までホテル内に置いて宿泊客を囲い込むのではなく、町全体で宿泊客をもてなす分散型ホテルなのだ。
「hanare」レセプションは、カフェやギャラリーが入る複合施設「HAGISO」の一角にある。この建物は、もともと東京藝術大学の学生がアトリエなどに利用しており、老朽化で解体される予定だったものをリノベーションしたもの。
 このビジネスモデルは、ホテルだけが儲けるのではなく、町全体が儲かることに気づく。宿泊客が増えれば、町の定食屋が儲かり、飲み屋さんが儲かり、レンタサイクル屋が儲かり、お土産屋が儲かる。以前の半数(5軒)になってしまった銭湯を盛り上げることにもつながる。
 さらに、このhanareの宿泊棟は、長年空き家だった建物を借り受けてリノベーションしたもので、空き家対策にもなっている。しかも、空き家のリノベーションや分散型ホテル運営に、行政からの補助金は全く入っておらず、完全な民間事業であることも注目だ。
空き家をリノベーションした宿泊棟(レセプションから徒歩1分)

イタリアの「アルベルゴディフーゾ」がモデル

 空き家を活用して町全体をホテルに見立てる同様の取り組みは、空き家“先進国”のイタリアでも行われている。「アルベルゴディフーゾ(Albergo Diffuso:分散型ホテル)」と呼ばれ、アルベルゴディフーゾ協会に登録しているものだけで94、登録していないものも含めると150程度ではないかとされている(参考資料1)。
 アルベルゴディフーゾでは、単に空き家の鍵を渡して部屋に案内すれば終わりではなく、宿泊者に街を体験してもらう、町全体で旅行者をもてなすことに重点が置いているという。
*アルベルゴディフーゾについて興味がある方はこちら(参考資料)
参考1:『CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編』(馬場正尊ら編著:学芸出版社)
参考2:http://coinaca.com/(菊地マリエ氏運営)
アルベルゴディフーゾのイメージ(アルベルゴディフーゾ協会HPより)

空き家対策や地域創生事業として期待

 少子高齢化社会が進行する中、空き家問題の深刻度が増している。平成25年における空き家は全国で820万戸に上り、空き家率は実に13.5%となっている。空き家対策の必要性が増す中、2015(平成27)年に空家法(空家等対策の推進に関する特別措置法)が施行され、全国の各自治体において空き家バンクなどさまざまな取り組みが始まっているが、空き家活用の広がりはこれからだ。
 また、地域創生の掛け声のもと、全国でさまざまな地域活性化事業が展開されている。しかし、地域活性化事業のための予算が、結局は大都市のコンサルや広告代理店に流れてしまっていることも多いとの指摘もある。
 囲い込むのではなく、地域でもてなすこの分散型ホテルの取り組みは、これら空き家対策や実効性のある地域活性化の1つの手段・考え方とならないか。

分散型ホテルに拡大の兆し

 この分散型ホテルの取組は、徐々に拡大の兆しを見せている。昨年には、まちを1つの宿と見立て、まちぐるみで宿泊客をもてなすことで地域価値向上を目指す「日本まちやど協会」が発足。現在、谷中のほか、香川県高松市仏生山など6地域が登録されている。
 昔から地元にある商店で買い物し、地元の人が利用する地元の食材を使ったレストランでの食事をして、地元住民とのふれあうといった、あたかも地元住民として生活するかのように滞在できる体験は、これまでの「観光地」や一般的なホテルが提供することは難しい。こうした体験の魅力が大きく広まる可能性は、十分あるのではないか。
 分散型ホテルのビジネスモデルは、ホテルがなく観光客の滞在が難しい集落など、これまで観光とは無縁だった土地も「観光地」となりうる可能性を秘めている。
 囲い込むのではなく、地域でもてなす分散型ホテルの魅力が広がり、地域経済活性化や空き家対策に少しでもつながることを期待したい。
追伸:まちづくり事業(空き家対策、公園活用など)の地域経済効果の研究を行っています。これらの事業について、事例データを提供いただける方、アドバイスいただける方、ぜひinagaki_energy@yahoo.co.jpまでご連絡ください。
*本原稿は個人として執筆したもので、所属する団体の見解などを表すものではありません。

2018年5月5日土曜日

佐賀市中心地、まちづくり団体が助成 街のにぎわい、担い手募集 ゲストハウス事業者、7日締め切り /佐賀



 佐賀市の中心市街地に点在する空き家を利活用しようと、まちづくり団体「市中央大通りエリアマネジメント協議会」は、今年度から入居者に100万円を上限に改装費や設備購入費を助成する。第1弾としてJR佐賀駅に近い同市唐人2の木造2階建ての物件でゲストハウスを運営する事業者を募集している。締め切りは7日。【松尾雅也】
     市や地元自治会、NPO法人で組織する協議会によると、中心市街地には空き家が約150軒ある。協議会は「家主の高齢化で増加傾向にある」と懸念している。空き家が増えると、街の景観や防犯面で悪影響があり、取り壊して更地や駐車場にしても、市街地の空洞化につながる。協議会は、市が2015年に策定した市中央大通り再生計画と協働したまちづくりを進めてきた。
     今回、運営事業者を募るのは、中央大通りから約50メートル入った住宅地の民家だった物件。この2~3年は空き家になっている。築60年以上で、延べ床面積約67平方メートル。1階にキッチンやトイレ、浴室があり、2階はワンルームの居室として既にリフォームされている。家賃は水道、光熱費込みで月額約8万円という。
     入居するには3年間の事業継続といった要件がある。希望者は10日の公開プレゼンテーションで事業内容を発表し、まちづくりに携わる前向きな計画かなどの基準で選考される。助成金は県のふるさと納税で賄う。
     協議会は「ゲストハウスの運営を通し、街中のにぎわいづくりの担い手になってほしい」と呼び掛けている。問い合わせは事務局0952・20・2063。

    2018年5月2日水曜日

    シンポジウム「2020年東京大会にむけて私たちにできること」:2018/04/24 (火) 立教大学

    記録がございません(^^;)

    これは上手い。このジョーク使わせでもらいたい。何でもかんでも破棄してしまうんだから、総理が誰であったかという記録も捨ててしまえばいいんだね。記録は歴史そのものなんだから。記録を残さないなら歴史に名を残す資格もない。 https://t.co/eaNXGn1Lh7 — ラサール石井...